ヴァナキュラー・ジェンダーの今さらの批判

ミキシーもこれも全くすぐ消えちゃって、ぷんぷん。
改善してくれる気がないし。
また消えたらホントにもう書くのやめよう。

仲間内に論争を挑まなきゃいけないのって、なんだかしんどいね。

80年代の運動や言説を無化するものには、徹底抵抗しなきゃいけないのですが、気の重いことです。

それでもあれが何だったのかをきちんと位置づけるのはとても大切な仕事ですが、ちょっとここでは資料がない(言い訳)。

とりあえずの序章かな・・・。(帰ってから論証的に詳細なものを書けばいいか)

イリッチ(とりあえず萩原弘子さんに敬意を表してこう表記しよう)とフェミニズムの最も大きな相違は、家父長制概念だね。フェミニストはこれを歴史貫通的に考え、近代を資本主義的家父長制と捉えるけれど、イリッチは、家父長制と、ユニセックスの近代社会(資本主義)を区別する。(マリア・ミースがこれを一つのものと強調してたのはそういうわけかー!)

イリッチは近代と近代以外を分けるものを労働を初めとした社会規範にジェンダー(性差を基にした擬態)がはっきりしていた時代と、はっきりしなくなった時代に分けた。つまり、中性を装う(女性も参画できるように見える)賃労働(彼は、ジーンズをはいて見ただけでは男女が分からないだが、股間だけが膨らんでいる、といううまい言い方をした。英語ではPAYとPENISをかけていたが、日本語ではまさにチン労働!である)が社会の中心になることで、社会自身が片方の性だけ男性規範になったということで、女性は女性ではなく男性でないものと言う影になり、未曾有の地位低下が起こったとするのだ。彼は家父長制と、近代という名のユニセックスのセクシズム(これってすごく分かりにくい概念だよね。実際みんなわかんなかったんじゃあ)を明確に分ける。ジェンダーが分かれていたとき、つまり女の服装と男の服装が完全に別になっていたように、生活全般が別れていたときの男女には、どちらもそれぞれの価値を持ち補完的であった。しかし時には(てほとんどだろ)両者の力のアンバランスがあったこともありそれを家父長制と名づけるが、近代のセクシズムを別立てで強調するのに、そちらの家父長制については全く軽くしか扱っていないのが、女性たちの実感と異なりすぎたのだろう。
 結果として過去の家父長制をたいしたものでないように扱っているとしかみえないし、過去の役割分業の世界を美化することに貢献してるように見えたのである。あー!だから上野さんが母系制の社会がなかった、ずっと女は交換物として扱われてきたってことを文化人類学を駆使して論証したのか!現代を批判することが過去に理想を求めることにならないように。経路を断ち切ったのだ。ああ。(今頃分かるなよーぼけすぎだ。)

 確かに過去の家父長制は近代になって作られた物語の部分がある。例えばイエ制度などは明治になってから発明された新しいものだし、それが伝統を装って登場する。封建遺制とは、実は遺制ではなく、それを装って登場する、グローバル化への対応物である。(今第3の黒船とかいわれるけど、第1の黒船はそりゃア大変だったでしょ。日本、ていう架空の概念と、それを支える具体的生活に密着した伝統をこしらえなきゃ、「人心が乱れる」よ)
 本当に家父長制があったかどうか、男女よりも身分差の方が大きい社会では、階層によって様相も異なる。ともに貧しい階層には性差別が少なく(差別できるほどの原資がない、差別したら女が死んでもっと困る、そうでなくても人里離れてて家族でない女に会うことがなかったりすれば大切にしなければならない。鶴の恩返しとか、雪女とかそういう環境で一生暮らす男性の切なる願望と戒めじゃないだろうか)高い階層の方が大きいということもあるし。

 しかし、目の前の女性は、それがいつできたものかは別にして、「封建遺制」に苦しんでいるのは、自明なのである。農村に行けば今もそれは簡単に見られる(山代巴「荷車の歌」など参照)。それを、性差のある社会と美化されたのでは、黙っているわけには行くまい。しかも彼は近代以後の女性運動をことごとく嘲笑する口調である(ユニセックスであることで性差別を内含している労働に参画すること自身意味がないと思っているから、男性の権利を女性にも、という運動を徒労に思うのは当然だが)。その嘲笑の仕方には全く悪意があって、彼にとって女性の苦しみなどもともと人事である。女性の近代における低い地位をいっているのは近代批判のためだけで、別に女性の幸せのことを考えてるわけでもない。ましてや、女は女らしく、男は男らしく、がよかったでは、ほとんどけんかを売っているのと同義であった。

 女性は無償労働って言うけど、男性も結局給料袋は母ちゃんに取られて会社で無償労働しているようなもんだと、飲み屋の親父話のようなことをいう歴史学者が今もいるのだから、日本でそういう文脈に持っていかれるのは目に見えており、フェミニストがいっせいに反発したのはやむを得まい。特に時代はよくもわるくも均等法が制定され、家事負担のある女性が男性と同じスタートに立たされ(女性運動が主張したように男性が女性と同じスタートにはならずに)、男性サイズのチン労働で負けるのは目に見えている時代が来ていて、その時代の中で、女には女の仕事、などという言説は、ほとんど反動である。彼女たちの苦難をますます厳しいものにするだけである(実際イリッチが言おうが言うまいがそういうことになったが)。彼の論では、主婦は最もくだらないシャドーワーカーなのだが、実際の動きは主婦の労働を認めさせようという方向になっちゃったし。男みたいに働くのが馬鹿みたい、女性には女性の仕事が向いてるわ、ていう方向になっちゃった。ちがうだろ、男もしろ、だろ。でも彼によると、もともと男と女は別々の生き物ってことになってるから、ぜんぜん育児なんかしなくて平気、ていう理屈ができちゃった。
冗談じゃない、とフェミニストが一致団結していきり立つのは当然なのだ。

 それのとばっちりで女性性を尊重しようとするエコフェミが=性差マキシマイザーとして、葬り去られたわけだが、そうしたところで、女性の状況は少しもよくなったといえない。実態として、この論争がどういう意義があったのか、確かにこの闘いに挑むフェミニストの共闘は迫力があってフェミニズム論の深まりとしては実りがあったといえるけれど、現場はひどくなるだけ、女の時代といわれても賃金格差は少しも縮まらなかった。パートが増えて、広がるばかりである。
(それはイリッチの指摘とおり、近代は性差別でできていることを証明している。しかしそれは、過去の家父長と別のものではない、資本主義的家父長制という名の新しい家父長制を基本にしているからである。それは過去の家父長制同様、もしくはそれ以上に性差別的である)。

それでも彼が残した遺産はちゃんと継承されている。それは近代の家族制度と家族賃金の性差別性を明らかにする研究の深まりなどによって。彼の提起の今日性は認めたい。

でも、当時フェミニストに排斥されたイリッチのジェンダー論を2004年に持ってきても、何も新しい意味づけがない。彼のジェンダー論は未だに復興する意味がない。相変わらず日本の現状は変わらないから、反動にしかならない。それの展望の持って行き先もない。

あ、それにすり替えもある。彼の言うバナキュラージェンダーは西洋の前近代で、非西洋の非近代のことを言ってるわけではない。あ、そうか、第3世界の女性たちに当てはめるっていうとこが新しいのか(今頃分かるなよ)。でもそれは彼が全然想定してないことじゃないの?そっかそれが「女の町フチタンか。うーんだったら彼を持ってこなくてもいいだろう。トムゼンを援用してくれよ。

ていうか、結局イリッチは、歴史家として過去のことしか語ってないって言うけど、読み手が勝手に解釈する余韻と言うか行間を漂わせてるんだ。
 だから結局、シャドーワーカーの主婦をなくそうという運動にはならないで、今の中の社会で、ジェンダー役割や役割分業が正しいのだ、だから主婦は素晴らしい、と読まれたり、彼の描く西洋の前近代を現在存在する非西洋非近代の世界を同一化したり(ということは時間が単線的に進む概念を受け入れてることを告白するようなもんだな。前近代の西洋と現代の非近代をいっしょにするとは。それこそ近代的唯物史観じゃん)。
 ものすごいトリッキーな手法。そもそも歴史ほど現代のイデオロギーを作り出すものはないのだわ。だから歴史教科書をつくる会なんだもんなあ)つまり現在の正統性、あるいは非正統性を証明するためのものでしかないから。まさか歴史は事実であるなんて、ナイーブなことを言う人(院生でそういうどうしようもないのがいたが)はないだろう。なぜなら事実は、時間×人数分あるから。それを全部書くことが不可能であるのは自明なので、事実というものはない。無数の事実の中の取捨選択しかない。その取捨選択の判断は歴史家の特権である。それを客観的な事実であると言いくるめるほどの欺瞞はない。それを自覚しない歴史家は消えてほしい。
彼は自覚してやってたんだろう。うまいものだな・・・。

男がスカートをはけば股間のふくらみも見えなくなるだろう。そうやって、家庭責任というスカートをはかせることしかないと思うな。マッチョは不必要。あのときしか必要でないものをぶら下げている、君の方が性的な存在なのだよ。君自身の男性性は単に性的な記号。

あ。ブリーフははいていいんだよ。あのときだけ、元気にしていて、いつもは、おとなしくね。お茶目に。
(やっぱりトランクスはマッチョなのかもしれないなー。あそばせてるからな。スカートの下の振り子、かあ。別バージョン書いてほしいね)

それにしても書くまで気がつかないことってたくさんあるなー。でもこんな口調で書くわけにもいかんし。